

弊社は醤油・つゆたれの製造と電子部品の製造を行う一風変わった会社です。
江戸末期創業の醤油屋が異業種への多角化を進めて来た結果として現在に至っております。
醤油と電子部品では業種も業態も全く異なりますが、地域で長きにわたってご愛顧いただいている老舗として愚直にお客様と向き合ってきた社風は双方に色濃く反映しています。 最新の技術と熟練の技の融合、品質の良さには自信があり、お客様から高い評価を頂いています。
電子部門では医療・自動車・ロボット・船舶用等のワイヤーハーネスを幅広く手掛けており、少量の手作り品から海外での大量生産まで対応しておりますので、何かお困りの際には是非弊社にお問い合わせください。
また、静岡の豊かな海の幸山の幸と共に永くご愛顧いただいております弊社の醤油・つゆたれをご賞味いただければ幸いです。

| 会社名 | 株式会社ハチマル |
|---|---|
| 所在地 | 〒421-0524 静岡県牧之原市須々木852 |
| 電話番号 | 0548(52)0080(食品事業部) |
| 0548(52)0081(ハーネス事業部) | |
| FAX番号 | 0548(52)4540(共同) |
| 役員 | 代表取締役会長 鈴木義弘 |
| 代表取締役社長 鈴木義丸 | |
| 相談役 鈴木雅夫 | |
| 資本金 | 1,000万円 |
| 主要取引金融機関 | 静岡銀行/島田信用金庫/清水銀行 |
| 従業員数 | 男性4名 女性23名/計27名(役員除く) |
| 工場概要 | 敷地面積 5,900㎡/工場面積 1,000㎡ |
| 関連企業 | 静岡共同醤油株式会社(食品事業部) |
| 香港静雅有限公司/香港(ハーネス事業部) | |
| 八源貿易(深圳)有限公司/中国(ハーネス事業部) |



| 1828 文政11年 | 初代鈴木八郎左衛門、醤油醸造業を創業 |
|---|---|
| 1949 昭和24年 | 株式法人株式会社八丸醤油店に改組 |
| 1962 昭和37年 | 電線加工業界に参入 |
| 1972 昭和47年 | 株式会社ハチマルに社名変更 |
| 1975 昭和50年 | 同業7社の出資による静岡共同醤油株式会社を設立、協業化を図る |
| 1982 昭和57年 | 新工場を増設、OA用ケーブル加工を手掛ける |
| 1986 昭和61年 | 本社工場を新築、医療用ケーブル加工を手掛ける |
| 1987 昭和62年 | (有)ベルフーズを設立、食品原材料及び、包材の販売を始める |
| 1991 平成3年 | 電線加工部門を分離し、株式会社ハチマル電子を設立。グループ化を図る |
| 2002 平成14年 | 自動車メーカーT社・H社向けカーナビ用ケーブル加工開始 |
| 2003 平成15年 | 中国広東省東莞市林村工業区にて委託生産開始 |
| 2006 平成18年 | ISO9001及びISO14001を取得 |
| 2009 平成21年 | ハチマル及びハチマル電子を統合し『株式会社ハチマル』に改名 |
| 2010 平成22年 | 中国委託先からの欧州・アジアへの直送開始 |
| 2012 平成23年 | 中国広東省東莞市長安にて委託生産開始 |
| 2015 平成26年 | ヒーター用ハーネス生産開始 |